今日は天皇誕生日‼
天皇陛下が80歳に…
というニュースを聴きながら
一年前の引っ越しの慌ただしさを
思い起こしていました。
一年を振り返ると、寒くなってからは
特に、翌日の天気を気にしています。
晴れると室内がとても暖かく
太陽の恩恵を受けられるのです。
パッシブな生活がしみこんできたようです。
今日は冬至。
昼間の時間が一番短い…
でもその一番低い日差しが、室内の奥まで入り込んで、
我が家はこんなにあったかです。
写真上より10:30・11:30・12:30 の日差し
(13:30には1階は南側マンションに日差しを遮られてしまいます。)
写真左より1階和室・1階多目的室・2階洋室
前日(20日)、就寝前の1階茶の間(写真左上)と2階茶の間(写真右上)の温度が16℃前後でした。
今朝(21日)は、ともに13度台を維持。
ペレットストーブで暖めた室内は、エアコンで暖めるより室温が下がらない?
今日、都内は初雪を観測…
場所によってはヒョウが降ったそうです。
電線も凍えちゃうよね
自宅へ帰ると外の気温は氷点下
今シーズン初めてストーブに点火
炎が上がる とそれだけで部屋中が暖かくなった気がします。
パーマをかけた…?
電 線 ! (*_*;
あまりの寒さにちじこまった‼
庭に石を撒きました。
雨だれが、土を掘らぬようにと撒いたのですが…
これが、なかなか
なかなか なのです。
一年たって庭の手入れができるようになりました。
早いもので、改修工事の引き渡しが行われて、ちょうど一年がたちました。
今朝は、奥の茶の間が13.1℃で、この冬一番の寒さです。
外に出て見ると氷が張っています。室内も寒いわけです。
でも改築前の自宅では、外気温がマイナスになっていれば室内は、2~3℃しかなかったでしょうから、雲泥の差です。
何せ…室内で吐く息が白く見えていましたから‼
今日は、西川地区木材業組合(飯能支部)の忘年会 (*_*;
過半数の会員が集まりドンチャン騒ぎ…
最後は市長まで飛び入り参加で、会が大変に盛り上がりました。
皆さん‼お疲れ様
ということで…
福島県に来ています。思っていたより寒くはないのですが、空気がピリッとした感じです。
今日はグリーンサーキットで、派生ユニットDC2主催の「木を活かす新しいビジネス発信! 木づかい啓発セミナー」に参加です。
この話題は、追々日記につづってまいりますが、4人のメンバーの活動に微力ながらでも、お手伝いできることがあればいいなと思っています。
今朝はめちゃくちゃ寒い‼
11月に氷点下になるのは
ここ数年記憶にない。
台所のペアガラスもうっすらと
結露し始めた。
こんな日に福島に行くのは
ちょっと つらい‼
福島 寒そうだもん…
都内で打合せをしていたら、やけに寒い…
冷える 冷える
原因は、真冬並みの寒気の到来‼
去年より一週間も早く木枯らし一号が吹いたそうです。
飯能に戻って温度を見ると5℃チョット(東京より2~3度低い感じ)
「ただいまっ‼」 玄関を入ると 暖かい
自宅の中で比較的温度の低い、奥の和室でも17.4℃の室温です。
もちろん暖房などはしてません、昼間の日差しで暖まった室温を
内窓(木製)の断熱効果で、逃がさないだけです。
でも、温度差 なんと 12度以上
暑い夏の後は、寒い冬
またまた パッシブ《太陽・風を操る》リフォーム の恩恵に与れそうです
立冬 暦の上ではもぉ冬です。朝晩寒くなりましたね。
先週末のことですが、飯能は市政60周年のお祭りで賑いました。
夜になると祭囃子が一層大きく聞こえるのに、今年は静かで祭りがどこかに行ってしまった感じです。
変に思って玄関を出てみると…ちゃんと祭囃子が聞こえます。???
朝晩の冷え込みで、陽が陰ると雨戸を閉めて、内窓閉めて、窓を三重に閉めて断熱しているので、外の音が室内に響かなかったのです。
防音効果が高まるのもケース バイ ケース。
祭囃子が家の中で聞こえないのは、なんだか寂しい気持ちでした。
第5回 森と住まいの木づかいフェティバルが、天候不順のため中止となりました。
楽しみにしていた方には、残念な結果となりました。
杉坂建築事務所の庄司さんと、あけぼの子どもの森公園へ…
ここはムーミンの屋敷やムーミン谷をイメージした木々や小川がある公園。
ずいぶん前にオープンしていますが、灯台元暗し…
一度も足を運んだことがありませんでした。
ムーミン屋敷に入ってみると、雨のために誰もいない。
静かな空間で 間地切られてなく 階段を登って3階まで、連続して上がれます。
子供だけでなく、大人が来ても楽しめる空間に仕上がっています。
なんといっても 木 がいっぱいなのが、私には嬉しい。
でも、ひとつ残念なことがありました。
無垢の床板が冷たい…
歩いているうちに足の指先が冷たくなってしまいました。
自宅の杉の床(無垢)は、とても暖かです。
木の質感を残したいために、汚れ防止でガラス塗料をしみこませている程度です。
(そのため杉の暖かさを感じられます)
ムーミン屋敷の床板は、ウレタン塗装?を厚塗りしているために、木の温もりが感じられなかったのです。
(汚れ防止のガラス塗料薄塗りのため、暖かな我が家の杉の床板)
事務所も、自宅も
木製内窓設置で…
断熱効果 抜群
みんな暖かいところを
知ってるんだ
虫の音が、大分小さくなったと思いませんか?
朝晩が冷え込んで、積雪の便りも届くようになりました。
虫たちも寒さに震えて、めっきり元気がなくなりました。
ところが、今日自宅に帰るとコオロギの元気な鳴き声が…
うるさいくらいに響いてます。
どうやら土間の下駄箱の下から聞こえてきます。
コオロギも暖かいところを知っているのだ。
今朝は外気温が17℃、大分涼しくなりました。
その時室内は21.0℃で、約4度暖かでした。
つい先週には、過去に例がない10月に猛暑日を記録(新潟糸魚川)、東京でも真夏日となり、飯能でも29℃を測定していました。
その時、我が家の室内は25.1℃で、約4度涼しかったのです。
夏 涼しくて 冬 暖かい を実感です。
これぞ秋晴れ、というくらいの晴天に恵まれて、朝から駅の周りはお囃子の音が響いてます。
秋祭りには1か月早いと思っていたら、今日は第11回B級ご当地グルメ王座決定戦が市役所で開催されるということで、街を挙げてのお祭りムード…
午後からちょっと覗いてきました。
大勢の人でにぎわってました。
本日 十月八日 は 木の日 です。
というわけでもないのでしょうが、
我が家では 月下美人 が咲きました。
すっかり秋めいて…
街中でもトンボが
西から 東から
本日、東京オペラシティ 木童ショールームに、モクデュオ(木製内窓)のミニチュアとパッシブ建具の資料を届けました。
木の家だいすきの会でご一緒の、アトリエ海の設計士中村展子さんより、コラボ展示をしようと声をかけていただきました。(ズーズーしい私は即答で便乗したのです)
今回の展示は、以前 中村さんの設計で、源平パネル(木童)を建具として加工・取付のお手伝いをした浜田山の住宅・つい先日 製作取付をした、ニロク建設本社玄関扉の事例を中村さんが纏めてくださり、加藤木材からは木製内窓の資料・木っぷで開発したパッシブ建具の資料を展示いたしました。
どうぞご覧になってください。
木童のショールームも木の展示物がいっぱいで、木の好きな方必見だよ!
南さんは、夏の通風計画を基本的に涼房で対応する考えで、冷房は通風による涼房で足りない場合に運転をする という計画をたてられました。
天窓を空けることで熱気を上に出し、北側の涼風を取り込み、スノコ床を通して二階に上げる
それを目に見える形で紹介したいと考えていたところ、撮れました。
ティッシュペーパーが、下からの涼風で息しているところが…
スッと上にずれるのでわかると思います。
これにより我が家は、エコしてるって気分いっぱいです。
今年は、9月1日が日曜日…子供たちにとって夏休みの最終日!宿題は終わりましたか?
今日の写日記は、我が家の夏休みを振り返って…!
休み期間中に、アンプを新しくしました。
学生時代から買いあさったレコード(死語だなこりゃ)やCDを片付けていると、どうしても大音響で聞いてみたいという衝動に駆られ、
CDプレーヤーとアンプとスピーカーをつないで…
ジャーン ‼ (*_*;
いい音で響くではありませんか!
ここ何年か、全身に浴びるように音楽を聴くなんてなかったことなので、鳥肌ものでした。
近所を気にしてカセットプレーヤーで、チャカチャカとみみっちい聴き方をしていたのでなおさらです。
なんで大音響で音楽が聴けるようになったのか?
そぉ…これも木製内窓MOKUDUOモクデュオのおかげなのです。パッシブ《太陽・風を操る》リフォームで窓を二重にする効果を、色々なところでお伝えしてきましたが、防音効果もUPするのです。
加藤木材工業の資料によると、12㏈以上の防音効果が報告されています。
一般に10㏈下がると音が半減したと感じられるそうですから、雨戸も含め3重になった我が家の窓からは、大音響も1/3ぐらいしか外に響かないのです。
半年点検を行いました。
久しぶりに来られた杉坂建築事務所の落合さんが、開口一番「冷房つけてるんですか?」というぐらいに室内が涼しい…
昨日 今日と湿度も低く快適な秋を感じさせる気候となりました。外気温が約30℃の時、
室内の温度が24.9℃(エアコン使わず、小窓を空けて風を通すだけ‼ にもかかわらず…)外気温との温度差 じつに5度‼ 涼しく感じるはずです。
窓を締め切った二階でも、外気温より低い28.0℃。
窓を開けると風が通り、見る見るうちに室温が下がります。
関係者一同!パッシブ《太陽・風を操る》リフォームを再認識した一日となりました。
暦の上では、立秋(08.07)を過ぎて秋だというのに、ここ数日の暑さは半端じゃありません…
夏… 涼しい家 の報告をいたしますと、日本列島の295地点で35度以上が計測された8月10日の翌日。
前日に勝るとも劣らぬ暑さとなり外部気温が39度を計測した時に、冷房が28度の設定で、室内温度が27.8℃でした。
扇風機で室内にエアコンの冷気を回していますが、奥の和室も洗面室も、もちろん多目的室もほぼ同じ28℃前後で一定しています。
普通、これだけ暑いと設定温度をよほど下げないと、室内温度を下げることが出来ません。
設定温度より室内温度を低く保てるということは、家の断熱性能の良さを物語っています。
湿度も65%で、思ったよりべたついた感じがしません。
西川材を床や天井に張った効果(調湿)が、快適さをより強く感じさせてくれてます。
もちろん、開口部を木製内窓と断熱雨戸で、3重にした効果も絶大です。
先日東北地方の梅雨明けとともに、街中で蝉の鳴き声がうるさいくらいに聞こえ始めたと思っていたら、立秋を過ぎてもこれだけの猛暑続きで、うんざりしている人間をしりめに、夜になると虫の音が、あちらこちらで聞かれるようになりました。
ちょっと街をはずれると トンボ が飛び始めました。
自然界は正直です。 この暑さも、もう少しの辛抱ですょ‼
昨夜は、飯能の花火大会。
19時半より打ち上げ開始。
生の花火の迫力を堪能しました。
そして、今朝は…
蝉の鳴き声で目を覚ましました。
夏… 本番‼
今日は、親父の命日。
墓参りに行ってきました。
5月の連休に墨出しをして製作中の書棚が、遅ればせながら出来上がり、
先日の連休中に組み立てを行いました。この出来栄えじっくりご覧ください。
早いもので、本日で今年も半分終了!
飯能市より、車で北へ小一時間行った小川町のはずれに、吉田屋という古民家を移築した場所があります。
囲炉裏で焼く団子と、そば・うどんがとっても美味しい
何より家の中を通り抜ける風が…
素晴らしく快適…
倉吉から鳥取へ移動。
全国建具フェアを視察。
建具の技術の素晴らしさ
とくとご覧あれ…
そして、鳥取砂丘へ…
一路… 羽田へ!
羽田10:15発 ANA813便で米子鬼太郎空港に降り立つと、ゲゲゲの鬼太郎が私たちを迎えてくれます。
作家の水木しげるさんが堺港の出身とかで、目玉親父・ネコ娘・こなき爺・砂かけ婆、そしてビビビのネズミ男まで、登場人物(正確には登場妖怪)勢ぞろいです。
空港内で昼食をとり、タクシーに分乗 約10分ほどで境港市西工業団地にある株式会社日新の本社・境港工場につきます。
㈱日新は、建築の構造用合板の製造の30㌫のシェアを誇る大手メーカーです。
原木をロータリー(大根のかつら剥き)カットした単板を張り合わせ合板を製造します。
実際に見学をするとその迫力に圧倒されます。
見学を終えて、本日の宿泊地 倉吉に移動…
倉吉では白壁・赤瓦の街を散策…そして喉を潤したのです。
今日は出張で都内に…
街を歩いているとあるビルが目に留まりました。
なんの変哲もないごく一般のビル!
でも、よーく見ると1階にある店舗には
飛脚で有名な宅急便が… でも、 ビルの名前が 動物で有名な…
ちなみに近くに黒ニャンコの姿は見えなかったのです。