今日は冬至。
柚子湯につかって
あったか気分…
明日から日に日に陽が伸びる。
2012年、全体改修を行った木っぷも
冬の日差しを奥まで浴びて
三年目に入っても 快適 快適!
奥の座敷では お袋が
柚子のはちみつ漬けを
造っていました。
特別なことは何もなく
静かに3年目を迎えた
我が家でした。
京都祇園祭、飛騨高山祭と並び「日本三大曳山祭」のひとつに数えられる秩父夜祭。
今年も12月3日に大祭が催されます。この日がくるとなぜか寒さが倍増…
本日、今年初めての氷点下を記録しました。(写真中央 -2℃ AM 7:00)
結露しずらいはずのペアガラスにも、下のほうがくもった様子がうかがえます。
一方室内の温度というと…
さすがに外部の気温がマイナスを記録していると、
15度を維持できておりませんが、それでも14℃弱。
外気温との温度差は15度以上です。
冬 暖かい家 の面目躍如です。
今年9月に木っぷにて手漉き和紙の展示即売会を開催いたしました小川和紙(細川紙)のユネスコ無形文化遺産の登録が決定いたしました。
関係者の皆様、おめでとうございます。
谷野さんもさぞかしお喜びのことと存じます。
今日は、立冬…
暦の上では今日から冬です。HPのホームに,木枯らしが吹いて我が家は涼しい家から暖かい家に衣替えした と書きましたが、実際に…
朝、外部の気温が約11.5℃(左上写真)室内は約18.5度(中央上写真)20度(右上)で7度以上の温度差がありました。外気温が上がった昼間でも(中央写真)4度以上の温度差があります。室内は一切の暖房をしていなくてもこの温度差ですから、これから冬に向かってもっと寒くなると、外気温との温度差がもっと謙虚に表れてくることでしょう。
冬暖かい家の実力発揮です。
16日より開催された、2014TOKYO国際木工機械見本市も本日が最終日となり、大変盛況のうちに幕を閉じました。開催期間中は、たくさんの方がブースを訪ねてくださり、木製内窓のミニチュアに触れたり、熱心に説明を聞いて頂きました。
16時半より片付けにかかり、1時間ほどで撤収してきました。皆様お疲れ様でした。
花火が上がって、森と住まいの木づかいフェスティバルの開催です。
今日は我社でも、木製内窓MOKUDUOモクデュオときあみで、イベントに参加です。
去年は、台風の大雨でイベントが中止になりました。
今年も19号が発生しており心配していましたが、薄曇りの中 暑くもなく寒くもなく 無事開催されました。
昨日の、御嶽山の突然の噴火には、びっくりしました。
2年ほど前の夏に、ロープウェィ乗り場(鹿ノ瀬)まで行ったことがあるのです。生憎天候が悪くそこで引き返して、御嶽ブルーラインの途中の鹿の瀬温泉に立ち寄りました。とてもいい源泉でした。
今回の噴火で被害に遭われた方と関係者の皆様の安全と無事をお祈りいたします。
さわやかな秋晴れで、お出かけ日和となりました。
手漉き和紙 た に の 展示販売会も最終日を迎え、
ご来場された方も延べ人数で60名を数えました。
たくさんの方に手漉き和紙と快適住空間 木っぷ を
体感していただいてます。 本日17時まで…
いよいよ明日から 手漉き和紙 た に の さんの展示販売会です。
本日、夕方より 谷野 全 さんがみえて、展示会の準備をしました。
皆さん 是非 足をお運びください!!
折角の十五夜だというのに、関東地方は生憎の曇り空!
名月どころではありません
そこで知恵を絞り出し、こんな写真を撮りました。
多目的室で見る… 中秋の名月
ジョウロ発見!!
この ジョウロ で、
何に、水をかけるの…???
【 この写真の 何が 可笑しいのか?
わかりませんよね…これだけでは! 知りたい方は、
気まぐれ 写日記 2014上期 01.01の前
2014.09.03 回答編 を覗いて… 】
世界遺産になった富岡製紙場を横目に、上信越自動車道の松井田妙義ICより国道18号を長野方面へ、峠の釜めしで有名なおぎのやを過ぎてから碓氷バイパスを逸れ、旧道(中山道)を15分も行くとカーブの正面に見事な煉瓦のアーチ橋が…
明治25年完成の通称「めがね橋」です。
旧国鉄信越本線横川駅~軽井沢駅間の第三橋梁で、高さ31m長さ91mでわが国最大の煉瓦づくりのアーチ橋です。下の通りからめがね橋の上まで上ることが出来、橋脚の上はさすがに線路はありませんが遊歩道になっていて、トンネル内も歩けるように整備されてました。
昔(2年ほど前に)来た時は、トンネル内は歩けなかったように記憶しているけど…
記憶違いかな?
涼しいトンネル内を散策してから、秋を探しに軽井沢まで足を伸ばしてきました。
まだまだ暑い日がつづいておりますが、
暦の上では今日から あ き っ !
つい何日か前のことですが、
我が家の庭では、
虫の音が聞かれるようになりました。
本日、午後2時ごろから飯能地方は土砂降りの ゆ う だ ち !
今でいうゲリラ雷雨に見舞われました。
雹(ひょう)? 霰(あられ)?も混じり大変でした。
ゲリラ雷雨を、あえて夕立としたのはわけがあります。
先日のセミの話題と合わせて…
昨日(19日)、今日と 飯能は 夏 祭 り
秋の祭り(11月)は季節がら、窓(雨戸も含め三重の窓)を閉めてしまうので、木っぷの室内では お囃子が聞こえない という寂しさがあったので、夏祭りは開口部の窓を全開に…
風を通して お囃子をBGM(バックグランドミュージック)に と思っていたら…
聞こえてきたのは 蝉 の 声(街中では初鳴きです)
いよいよ! 夏 本 番 !!
祭りの写真は、去年の使い廻し… 小保方さんしちゃって、すみません!
ブラジル大会も、14日の早朝(日本時間)にドイツが優勝を決め…
私の中で、次の話題は “梅雨明けがいつか?”
16日に九州南部で梅雨が明けましたが、関東甲信の梅雨明けの平均は21日とか!
週末の連休中になるのでしょうか…
そんな中、我が家では山百合が満開を迎えました。
築300年を超える、お袋の実家の茅葺の屋根に根を張った山百合を、屋根を葺き替えるときに(従兄が)取って届けてくれていたのです。
裏庭に咲きほこっているので、食事をしていると山百合のあの香りが部屋中に流れてきます。
自宅のパッシブ《太陽・風を操る》リフォーム後、自然を身近に感じながら生活している気がします。
七夕というのに曇り空… 月がぼんやり浮かんでます。
我が家では、月下美人が見事な花を咲かせました。
天の川の織姫と彦星は、二人で雲の切れ間から覗いてくれたでしょうか…?
昨日は、秩父霊場発祥の地 今宮坊 大宮山 八大龍王宮 秩父今宮神社にお参りに行って、上半期のお礼と下半期への健康・安全・繁昌を、お願いしてきました。 後半戦のスタートです。